AOHITOブログ

キャリア30年以上のライターが「文章」について語るブログ(本と車も)

ブックレビュー『[現代語抄訳]言志四録』佐藤一斎著

幕末の志士たちの精神的バックボーン

明治維新は、極論すれば、

『言志四録』を著した佐藤一斎の弟子と孫弟子とひ孫弟子たちが行った

ようなものかもしれません。

 

佐藤一斎は、江戸時代後期に

昌平黌(しょうへいこう ※1)の儒官(※2)を務めたとのことで、

今でいう東京大学の総長のような立場の人物だったそうです。

(※1 林羅山が創設した江戸幕府直轄の教学機関)

(※2 公の機関で儒学を教授する人のこと)

 

約6,000人いたといわれる門下生の中には、

佐久間象山横井小楠山田方谷らがいて、

孫弟子には勝海舟吉田松陰その他多数。

ひ孫弟子には坂本龍馬高杉晋作伊藤博文など、

多くの志士たちが名を連ねています。

 

また西郷隆盛も、『言志四録』を愛読していました。

西郷は、『言志四録』の中から特に心に響いた名言を抜粋し、

『南洲手抄言志録』という冊子を自ら編纂しています。

 

彼らの精神的バックボーンに佐藤一斎の教えがあったことは、

おそらく間違いないといえるのではないでしょうか。


私自身は、かなり前に『言志四録』の現代語抄訳を読んだだけで、

特に詳しく研究したわけではありませんが、

とにかく同書は名言の宝庫であり、

ぜひ紹介したいと思いました。

 

「人としてどうあるべきか」を考えさせられる名言の数々

(ここから引用)

読書の方法は、孟子のいう次の三言を師とすべきである。

一、自分の心をもって、作者の精神を受け止める。

二、書物に対しては批判的であって、その一部を信用しても、全部を信用しない。

三、作者の人柄や業績を知り、また当時の社会的背景を考えながら読んでいくべきである。

(引用ここまで)

 

スマイルズの『自助論』にも似たことが書いてありましたが、

読書の姿勢として、これらは常に心掛ける必要があると思います。

⇒ブックレビュー『自助論』スマイルズ著 - AOHITOブログ

 

特に、普段から信奉している著者の文章は、

つい何も考えずに鵜呑みをして、

そのまま受け売りをしてしまう危険性もあります。

 

しかしそれは「自分の頭で考える」ことを放棄しているようなもので、

決して褒められる読書の仕方とはいえないでしょう。

 

私自身、好きな著者の本の内容をついそのまま信じてしまう癖があり、

時々この言葉を思い出さなければいけないと思っています。

 

(ここから引用)

春風の暖かさをもって人に接し、秋霜の厳しさをもってみずからを慎む。

(引用ここまで)

 

こんな人間になりたいとつくづく感じます。

 

私など、日々ちょっとしたことでイライラしたり、

なんだかんだと理由をつけて自分を甘やかしたりしていて、

本当に未熟な人間だなと痛感しています。

 

これこそまさに心に響く名言であり、

『言志四録』の中でも、個人的に特に好きな言葉の一つです。

 

(ここから引用)

聖人や賢人の学問を講義したり説いたりするだけで、自分ではその道を実践できない人を、口先だけの聖賢という。私はこれを聞いて恐れ入った。宋儒の教えを論じたり弁じたりするが、これをわが身に体得できない人を、紙の上の道学という。さらにこれを聞いて、私は再び恐れ入った。

(引用ここまで)

 

これもまた、私自身に言い聞かせなければいけない言葉です。

 

こんなふうにブログで偉そうにブックレビューを投稿したりしていますが、

「じゃあお前は読んだことを本当に実践できているのか?」

と問われれば、穴を探して潜り込む以外に対処の仕様がありません。

 

なにしろ佐藤一斎ほどの大人物が「恐れ入った」といっているのですから、

私のような者はもっと心して精進しなければなりません。

 

(ここから引用)

なによりも自分で自分を欺かず、至誠を尽くす。これを天に仕えるという。

(引用ここまで)

 

ある意味、人としてこれがいちばん大切なことではないでしょうか。

 

自分で自分を欺くことに慣れてしまうと、

成長が止まり、真実が見えなくなって、

嘘と言い訳ばかりの人生になってしまいかねません。

 

もちろん「自分を知る」ことは何よりも難しいことです。

 

自分を欺いてはいけないとわかっていても、これまでの習慣で、

無意識のうちに自分で自分をごまかしている可能性もあります。

 

であるからこそ、折に触れ、心を鎮めて、

自分で自分を欺いていないかどうかを点検し、

自省することも重要だといえるでしょう。

 

これもまた自戒の言葉としたいと思います。

 

さて、感想を述べているうちに反省ばかりしてしまいましたが、

私のことはともかく、

幕末の志士たちの精神構造や行動原理を理解するためにも、

『言志四録』は特に重要な一冊だと感じます。

 

複数の出版社から何種類も出版されているので、

お好みのものを選んで読まれることをお勧めします。